2008年老春 加賀

[更新:2008-6-10]

昨年と違い大忙しのゴールデンウィークが終り、仕事を無理に一段落させてリフレッシュに行った。

石川県は資料館・博物館が非常に多く、1ヶ月かけても回りきれない。

なんにしてもゆったりとした4泊4日の旅だった。


 5月22日

 

 

仕事が終わって買出しをした後、

今夜のキャンプ地に向かったが、

予定していたキャンプ場は閉門されていた。

しかたなくみたけの森の駐車場で

一夜を明かした。

 オオキンケイギク


 5月23日

 

 

夜が明けて朝食の準備。

これから石川県まで行くためにも、

しっかり食べておく。

 

 駐車場から見る朝の庭園は、

健やかな一日を予想させる。

 

 

さて、荷物をまとめたら

東海北陸自動車道に乗って、

どんどん北上する。

が、自動車道は途中未開通のため、

荘川ICで下りて北上する。

御母衣ダムを越えると御母衣電力館がある。

時間もあることだし、少し見学する。

 

 

御母衣電力館からダムを見れば、

手前に水盤がキラキラ美しい。

 

十数年前に能登島へ自転車で行った帰り、

御母衣ダム湖畔を走ったことを

懐かしく思い出した。

 さらに進むと、旧遠山家民俗館がある。

写真では分からないが、相当な豪邸である。

2層・3層・4層まであるから、

子供は冬の遊び場に困らなかっただろう。

わざわざ見学に来る価値があるところだ。 

 

 

 

 

ようやく石川県に入った。

まず喜多家を見学する。

静かな敷地だ。

門から少し奥まったところに受付がある。

見学を申し出ると、家主が現れて

十村制度の役割、各部屋の使われ方などを

説明して頂いた。 

 

 

さて、本日は石川県健康の森

キャンプを予約している。

近くには能登空港があったので、

久しぶりに航空機を見ようと思ったが、すぐには

発着陸が無いため、キャンプ場に向かった。

このあたりは民家の無い森になっている。

 

 

 

 石川県健康の森に到着。

管理所(総合交流センター)で受付した後、

指示されたサイトへ向かう。

さすがに平日なので、閑散としている。

 

 

テントを張り荷物を少し降ろしてから、

輪島の街中まで買出しついでに、温泉に行く。

ホテルメルカート輪島というところを

管理所で紹介して頂いていたので、そこを利用。

 

キャンプ場に戻ったが、キャンパーは自分のみ。

(100mくらい)のところに

バンガローがあり、1組が利用していた。

夜間は常夜灯がいくつも点いており、

贅沢なキャンプ場である。

 

 

 コナスビ

 


 5月24日

 

 

翌朝荷物をまとめた後、管理所にゴミを出しに

行くと金沢テレビの取材があった。

取り木の方法の取材だと思う。

翁が脚立に登り大声を出して説明していた。

木に隠れているが、総勢50名ほどで説明に

聞き入っていた。

 

 石川県健康の森を後にして南下する。

 

 

 

 ここは能登中居鋳物館だ。

立ち寄ってみる。

ひっそりとした博物館である。

メインの展示は明泉寺台灯篭であるが、

能登半島地震により倒壊し、

現在修理中の説明があった。

 

 

 

さらに南下すると、能登原子力センターがあ

立ち寄ったが、

ファミリー向けで物足りなかった。

キャンプ場に向かう途中で雨となった。

今日は、石川県森林公園

三国山キャンプ場を予約しておいた。 

管理所で受付をする。

管理人と話をすれば、本日の利用は私だけだ。

もう一組予約があったが、

雨のためキャンセルとのこと。

雨のキャンプもなかなか良いものであるのに。

残念。

 

 

 

近くに温泉があると管理人より紹介された。

買出しついでに立ち寄る。

やたの湯だ。

居酒屋も併設されていて、

奥まったところにはカラオケハウスもある。

なかな繁盛していた。

キャンプ場に戻る。

このキャンプ場は隣のサイトまで20mは

あろうかというほど独立している。

 

静かな林の中、緩やかに闇につつまれていく。

 

コオニタビラコ 

 


 5月25日

 

 

雨の中テントを片付け、南西に向かう。

海沿いに

海と渚の博物館をのぞいて見る。

1階は書画紙ふうせん展を実施していた。

地階が博物館となっている。

 

 

 海と渚の博物館の反対側には、

七福神センターがある。

 

 

さらに南下すれば内灘大橋が見え、

その向こうに風と砂の館歴史民族資料館がある。

夢−粟ヶ崎遊園

悲話−内灘闘争

ひっそりとした資料館だが、

近代の歴史を知った。

 次は石川県銭家五兵衛記念館

隣接の銭五の館に立ち寄る。

「銭家」という名前で高利貸しを連想するが、

元々は金銭両替商で、質屋も営んでいた。

39歳で質流れの古船から海運業をはじめ、

全国に30以上の支店を持つ豪商となった。

 

 

 

これだけでは商いの神様か、と思われるが、

加賀藩の財政立て直しをやり遂げ

河北潟の干拓も計画・実行した。

干拓工事未完のまま牢死となったが、

五兵衛の思いは今日の河北潟干拓完成へ

つながった。

時代劇で加賀藩という言葉を良く耳にするのは、

五兵衛によるところが大きいと感じた。

 今日最後は、白山市松任博物館に立ち寄る。

※松任:まっとう

刀剣作業風景をメインにしていた。

民俗資料も農具の展示などがあった。

 

 

 

この旅最後のキャンプ地は、

小舞子キャンプ場である。

この時期にはめずらしく、

サイドカーに乗ったおじさんと

大型バイクの青年と

一緒になった。

2人とも山口県ナンバーで、しかも

ハーレーという偶然には驚いた。

 3人で話をしたが、

サイドカーに乗ったおじさんは3年ほど前に

リタイヤして、毎年北海道へ

単独ツーリングしているそうだ。

大型バイクの青年は、ツーリングを

したいがために22歳の若さで辞職して、

これから北海道へ行くそうだ。

夢一杯のおじさんと青年。

うらやましい限り。

 

カタバミ


 5月26日

 

 

 

今日でこの旅も終り。

ライダー達は先に出立。

こちらも荷物をまとめて、

里山に帰ろう。 

白山スーパー林道の案内があり、

ハンドルを向けてしまった。

 

 

 

 

眼下に谷底が見える山道だ。

ただ白山スーパー林道は、まだ閉鎖中であった。

 

白山スーパー林道の料金所前に、

中宮展示館がある。

白山自然保護センターということだ。

この中では、「白山と生きる」コーナーが

昔の山麓の暮らしぶりがわかり

なんとも懐かしく感じた。

 

 

中宮展示館の前に川が流れており、

対岸は休憩園地となっている。

一旦戻る。

 

 

 手取川を勝山に抜けるコースを選択。

しばらく山道が続く。

 道が開けてきたと思ったら、

城が出現した。

 

 

とにかく見ておこうと思い、

入場した。 

 

 勝山城という、

現代技術・工法で作った城である。

田園地帯にそびえているので、

江戸時代の城から見る風景を連想する。

 

 

 

田園の向こうに越前大仏の建物を

見ることが出来る。

これが見納め。

帰路に着く。

今回の旅の計画段階で強く疑問に思ったことがある。

石川県の博物館・資料館の多さだ。

手持ち資料では100程の施設があり、どこを見るか迷うほどであった。

ただ行く先々の施設は閑散としていた。

いつまでも続けていて欲しいが、10年後、20年後はどうだろうか。

この時期に旅する人は少ない。

しかし一昨年、昨年、今年と、必ず旅人と会い、酒を酌み交している。

一人旅は気ままなものだが、時に寂しくなる。

そうゆう時に話相手が現れると、それだけで幸せに思うこともある。

いつかは、もっとゆっくり時間をかけて各地を回ることを夢見ている。

 

 

ヤブタビラコ 

 

おしまい


<戻る>